Service Advisorサービスアドバイザー
主任 T.Nさん
2007年入社 トヨタ名古屋自動車大学校卒
入社前を振り返って、不安だったことはどんなことでしたか?
色んな悩みがあった事を今でも覚えています。
整備の専門学校に通っていましたが、本当に学校で勉強している内容が、職場で役に立つのだろうか、正直、勉強があまり得意でなかったので、ちゃんと整備士として働けるのだろうかと、勉強にも不安を持っていました。
また、職場の先輩の人柄や年齢、勤務地までの距離が近いか遠いか等、職場環境にも不安はありました。
さらには、整備士は給料が安いという噂も耳にして、大丈夫かなとも感じていましたね。
今思えば、いろんなことに目を向けていたからこそ、いろんなことを考える機会だったと思っています。
実際、今現在は家族も居ますし、資格もしっかり取って、
不安だったことを取り越し苦労にできたのかなと思っています。
滋賀トヨタへの入社を決めた
決め手(キッカケ)は何ですか?
トヨタ関係のいくつもの自動車ディーラー、日産・ホンダなど他メーカーの自動車ディーラー、外国車関係の自動車ディーラー等、数ある滋賀県の自動車販売会社の中で、滋賀トヨタは長い歴史があり、クラウンなどの高級車からコンパクトカー・ミニバン・SUV・スポーツカー、さらにトラックやバス等、多彩な車種を取り扱っているので、自分にとって環境としては様々な経験ができると考えて決めました。
同じ働くならいろんな技術を身につけたいと思いました。
滋賀トヨタで働いている経験から、
「滋賀トヨタならではの魅力」を教えて下さい。
整備士の整備技術を競う「サービス技術コンクール」や車の燃費をサーキットで競う「モータースポーツフェスティバル」、一年間の成果を表彰される「社員大会」や国内・海外と全社員でいく「社員旅行」など、仕事以外での様々なイベントがたくさんあることは、魅力の一つだと思います。
また、入社からの年数に応じた年次研修が充実しているため、入社してからの個人のスキルアップは社員自身のやる気次第で充実したものになることも魅力です。
今任されている担当業務(エンジニア)の
やりがいは何ですか?
私は入社してから現在まで、いくつかの店舗で経験を積みました。
トヨタの店舗、レクサスの店舗、サービス本部、全てが、現在のサービスアドバイザー業務に活きていると感じています。
今の主な仕事内容としては、お客様と営業スタッフ、エンジニアをつなぐ「サービスアドバイザー」という業務を担当しています。
お客様の窓口として接客応対をしたり、整備に必要な部品管理、精算業務などを担当しています。
また、時には故障した車の原因を探し出す故障探究なども行っています。
お客様のご要望や困りごとをしっかりと伺い、営業スタッフでは対応できない相談にお答えします。
時には実際にお客様のお車を見て、触って、修理することもあります。また、普段の使用方法やエコ運転のアドバイスなど、車に関する事は何でもお答えできるように心がけています。
お客様が私自身の顔と名前を憶えてくださり、指名されることもあり、そんなときはやりがいを感じる瞬間の一つです。