目標1 | 従業員の年間の「所定外労働時間の削減」と「有給取得」 |
---|---|
対策 |
令和3年4月
「所定外労働」「有給取得」の現状把握・分析労業委員会にて労働時間短縮・有給取得に向けての協議
令和3年6月
「ノー残業デイ (月・水)」の勤怠分析「年間残業時間」「有給取得状況」の見える化を検討アニバーサリー休暇(有給)取得の実態調査
令和4年2月
「所定外労働時間」「有給取得」の改善検討
令和5年2月
以降令和8年に向けて委員での分析・改善取組の検討と実施
|
目標2 |
若年者に対するインターンシップ等の就業体験機会の提供、 子ども・子育てに関する地域貢献活動の実施や、家庭教育の大切さの啓発 |
策定 |
令和3年4月
中学生の職場体験実習受入企業として県に登録、子育て応援のための設備チェック、全拠点にて受け入れ体制の整備・従業員への周知
令和3年6月
工場見学、及びインターンシップの受け入れ、授乳コーナーやオムツの交換台の充足
令和3年9月
小学生を対象とした原体験実習を年2~3回実施
令和4年4月
前年の取組状況による実施拡大の検討
|